豊富な企業実務経験と確かな契約英語力で 御社の国際ビジネスを強力にサポート
英文契約書作成・チェック・修正・翻訳専門 寺村総合法務事務所-TOP-
最終更新:2023.3.17
豊富な企業実務経験に基づく英文契約の専門事務所
豊富な企業実務経験、確かな法知識と英語力
- 英文契約書の作成やリーガルチェックを的確にかつ戦略的に実施するためには、
1.実際のビジネス経験が豊富なこと
2.確かな法律的知識と法的思考力があること
3.契約英語に精通していること
の3点が必須条件です。
- 当事務所は、新日本製鐵株式会社(現日本製鉄株式会社)及び新日鉄ソリューションズ株式会社(現日鉄ソリューションズ株式会社)における法務部門および経営企画部門での長年にわたる実際のビジネス経験、事業企画経験、および英文契約作成・交渉実務の経験、ならびに、行政書士事務所として独立した後における多数の英文契約書の作成実績があり、
「豊富なビジネス経験」
「確かな法的知識」
「高い契約英語力」
のすべてを兼ね備えていると自負しております。
契約締結が完了するまで完全サポート
- 作成またはリーガルチェックした英文契約書に対するお客様からの修正や、契約相手先からの再提案に対し、再度、リーガルチェック、対応方法のご提案を行い、契約締結完了までサポートいたします*1
*1 再リーガルチェック・再修正の対応は、原則として、当初のご依頼日から3か月以内のものに限らせていただきます。また、翻訳のみのご依頼の場合および簡易作成の場合は、その性質上、修正および再修正対応は行っておりません。予めご了承ください。
作成した英文契約には参考和訳文が必ず添付
- 英文契約書の作成のご依頼の場合、参考和訳文も作成してお送りいたします。また、作成後に英文契約書に各種修正を行った場合も英文の修正に対応した修正和訳文をお送りいたします。*2
*2 リーガルチェックをご依頼の場合も和訳文を作成いたします。(この和訳文には、チェックし修正した英文と同様にその修正内容が、ワードの修正記録機能で記録されています)
和文の契約原案がなくても大丈夫です
- 和文の契約原案や骨子がなくても、御社にあった英文契約を一から作成します。
- こちらからお伺いする契約項目について、可能な範囲で教えてください。お客様が判断できない部分は、こちらで取引/商品/サービスの内容に応じた適切な条件を盛り込んで作成いたします。
Eメールだけで全サービスのご提供が可能です
- すべてのサービスをEメール(及び電話)のみでご提供いたします
- 契約原案や骨子の送付、ご質問とその回答、作成後の英文契約、和訳文などは、すべてEメールでの送信・受信となります。弊所までご足労いただく必要はありません。
- 原則として、Eメール及び電話のみで対応させていただきます。ご依頼前のお打ち合わせがどうしても必要な場合、1回(1時間)2万円を頂戴いたします。
英文契約書の作成・チェックサービスの特徴
詳細は→こちらをご覧ください。
和文契約書の作成、リーガルチェックについては
→こちらをご覧ください。
お知らせ
- 著書 1冊でおさえる 英文・和文 契約実務の基本(アマゾンへ)
(2018.4.18 中央経済社刊/3200円)
はじめての英文契約書の読み方(アマゾンへ)
(2019年7月 4刷刊 2016.1.20 アルク社刊/1800円)
- 早稲田大学オープンカレッジ講座
「英文契約の実務」全6回(通常、年1〜2回開催)
「契約書の実務」 全5回(通常、年1〜2回開催)
(詳しくは、→こちらをクリックしてください)
- 寺村総合法務事務所 (事務所開設 2003年10月)
〒190-0022 東京都立川市錦町6-4-10-306
代表 寺村 淳
・東京大学法学部1985年卒
・企業経験17年(日本製鉄、日鉄ソリューションズ等)
・早稲田大学オープンカレッジ講師
・行政書士/宅建主任有資格者
Emai: legal(at)eibun-keiyaku.net
<↑(at)を@にして下さい>
ウェブサイト https://www.eibun-keiyaku.net
TEL: 042-529-3660
著書:
・1冊でおさえる 英文・和文 契約実務の基本
(2018年4月、中央経済社刊)
・はじめての英文契約書の読み方
(アルク社 2016年1月刊)
・これで納得!契約書の作り方 等
NEWS新着情報
- 2023年1月
- <無料体験講座>(オンライン)
「英文契約の実務」
2023年3月18日(土)14時から14時半
- 2022年11月
- 「契約書の実務」セミナー
(23年2月1日〜3月1日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2022年8月
- 「英文契約の実務」セミナー
(22年10月26日〜12月7日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2022年5月
- 「契約書の実務」セミナー
(22年7月20日〜8月31日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2022年2月
- 「英文契約の実務」セミナー
(22年5月18日〜6月22日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2021年11月
- 「英文契約の実務」セミナー
(22年1月26日〜3月9日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2021年8月
- 「契約書の実務」セミナー
(21年11月10日〜12月8日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2021年5月
- 「英文契約の実務」セミナー
(21年7月21日〜9月1日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2021年5月
- 無料体験講座「英文契約の実務」
(21年6月25日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2021年3月
- 「契約書の実務」セミナー
(21年5月25日〜6月22日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2020年10月
- 「英文契約の実務」セミナー
(21年1月20日〜2月24日)
→ 詳しくはこちらをご覧ください
- 2020年10月
- ビジネス法務12月号寄稿
「法務翻訳のプロセスとテクニック/総論−翻訳にあたり
おさえるべきポイントと上達のヒント」
(中央経済社-1700円)
- 2019年7月
- 増刷−4刷
「はじめての英文契約書の読み方」
(株式会社アルク-1944円)
- 2018年4月18日
- 新刊
1冊でおさえる 英文・和文 契約実務の基本
(中央経済社-3456円) 発売開始
- 2016年1月20日
- 新刊
はじめての英文契約書の読み方
(株式会社アルク-1944円) 発売開始(現在3刷)
- 2015年3月13日
- ビジネス法務(中央経済社)5月号(3/20発売)にて
「契約書−秘密保持契約」
についての解説記事を書かせていただきました。
- 2014年8月6日
- 弊所のEメールアドレスを変更いたしました。
- 2014年6月21日
- 早稲田大学オープンカレッジ(中野校)において「契約書の実務」講座が開催されました
- 2014年6月10日
- 早稲田大学オープンカレッジ(中野校)における
「英文契約の実務 ― 発展編―」 講座(7/16開講)の申し込みが開始されました
- 2014年4月
- H26年4月から早稲田大学オープンカレッジ(中野校)において
「英文契約の実務−基礎編」講座が開始されました(6月終了)
- 2014年2月
- ビジネス法務(中央経済社)4月号(2月21日発売)に弊所の解説記事が掲載されました。
*表題 「いまさら聞けない!
契約書における印紙と印鑑のルール」
- 2014年1月
- H26年4月から早稲田大学オープンカレッジ(中野校)において、
「英文契約の実務」講座、
「契約書の実務(和文契約)」講座
を担当させて頂くことになりました。
→詳しくはこちらをご覧ください
※日程が一部変更になりました(1/10)
- 2013年10月
- 皆様のお蔭をもちまして、事務所開設以来満10年を迎えました。
本当にありがとうございました。
今後も、皆様のご期待に沿えるよう全力を尽くします。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
- 2013年5月
- 2013年5月23日
契約実務セミナー(日本経営協会関西支部主催)を開催しました
- 2012年12月
- 2013年度開催(5/23,10/16)
契約実務セミナー(日本経営協会関西支部主催)のご案内をアップしました。
- 2012年 8月
- 日本経済新聞8/13(月)朝刊(法務面)に記事が掲載されました
- 2011年11月
- 寺村総合法務事務所〜総合ページを全面リニューアルしました。
- 2011年9月10日
- 和文契約の作成・チェック専門サイトを開設しました。
- 2011年9月 5日
- 英文契約の作成・チェックおよび翻訳専門サイト(本サイト)を開設しました。
- 2011年2月21日
- 「ビジネスロージャーナル」4月号に当事務所の解説記事が掲載されました。→契約書に関する解説記事の詳細はこちらです。
- 2008年1月10日
- 総合法令出版より、「図解 これで納得!契約書のつくり方」(著者:寺村淳)が刊行されました。→契約書のつくり方や基本に関する著書の詳細はこちらです。
- 2004年7月
- 総合法令出版より、「これで納得!契約書のつくり方」(著者:寺村淳)が刊行されました。→契約書のつくり方や基本に関する著書の詳細はこちらです。
- 2004年5月
- 総合法令出版より、「これで納得!契約の基本」(著者:寺村淳)が刊行されました。→契約書のつくり方や基本に関する著書の詳細はこちらです
- 2003年10月
- 立川市に寺村総合法務事務所を開設